マクロビクッキングスクール2回目

月曜の夜はマクロビクッキングスクール2回目です。

本日のメニューはこちらです。

①おむすび3種(俵むすびと三角おにぎり)
 三角おにぎりの方が腐りにくいんだって。
●テンペカツ ●梅干 ●パセリとひまわりの種とレーズン

②野菜の蒸篭蒸し

③甘い野菜のスープ

④トーフグルト


今回のテーマは「野菜の選び方と切り方」

甘い野菜のスープを作るのに4種の野菜を(たまねぎ、キャベツ、かぼちゃ、人参)ありえないほど細かくみじん切りをする。以前のクラスで作り方は教えてもらって、私たち家族にとって、体調を整えるのにかかせないスープ、されど細かいみじん切りにかける時間などない。。。そう言い訳して作る頻度がすごく少なかった。

が、なんと細かいみじん切りはこんなに簡単にできるのか、今までは一度みじん切りにした野菜をもっと細かくしたくてトントンたたきまくったり、面倒だとフードプロセッサー。ここで教えてもらったみじんぎりは何度も切る必要はない。経絡に沿って切っていき包丁を力をいれずに落としていくだけで細かく仕上がってしまう。(アロマ施術やパン捏ねと一緒だね)

帰ってきて野菜切るのが楽しくて、甘い野菜のスープ作りすぎました。


今回テンペを始めて食しました。美味しいです。本当に美味しい。こりゃ肉の代用品としては高野豆腐を抜いたかもしれません。早速週末買いにいこう!



レーズンの入ったおにぎり美味しかった。この具でこの美味しさ想像できない。自分は本来辛いものの中に甘いものが入っているのは耐えられない。たとえば酢豚にパイナップルとか。なのに、これいけます。かえって胡桃で代用して作ってみましたよ。我が家には念願のシラルガン圧力鍋もお迎えしましたので。


トーフグルト最高です。週末モーニングパンとたんぽぽコーヒーとトーフグルトで決まりだな。いい感じだね。


野菜の蒸篭蒸しってこんなに美味しいの???
ドレッシングやたれや塩、どの調味料も必要ありません。野菜のうまみを引き出せる料理って本当にすごい。ポイントは低温蒸しだそうで、写真のように蒸篭の間に菜ばしを挟むことで実現できるとか。火加減は鍋の水がグラグラでOK。蒸し器がなくても鍋と蒸篭で美味しい蒸し野菜。素敵。


中国料理世界チャンピオンのギフトセットモニター様募集♪