美しが丘保育園 食育講座

あまりにも部屋を片付けることにシフトしすぎて(といってもそ〜すけ相手しながらだからかなりスピード遅いけど)日々の記録が更新できてなかった私。

育休終了目前にして(しかも3月預かってくれる保育園を探してる状況)、カメラに収まっている写真を見たら、やっぱり記録しておきたい気持ちになったので、2月にあった出来事をアップしていこうと思います

2/2、美しが丘保育園の食育講座(毎月テーマは違うけど育児講座が開かれている)に参加しました。


先生のお話が始まるまでルーピングで遊んでいたそ〜すけくん
このおもちゃ結構好きみたいなんだよね。
ボーネルンドのはお高いけどIKEAのなら買ってあげられるかな。要検討!




印象に残ったお話は以下3点
●遊び食べをする場合(席に座って食べれないなど)
 お腹がすいていないので、ご馳走様をして遊ばせる。追いかけて食べさせるなどケジメのないことはしないように!1食や2食くらい食べなくても、いずれ必ずお腹がすき、落ち着いて食べるので心配しない

●ご飯が集中して食べられない理由
 子供の足が床につかず、ブラブラしてるハイチェアに座っていないか確認すること。子供は足がブラブラすると集中できないので、足が安定するようにしよう。保育園ではちゃぶ台でご飯を食べますが、いすだと安定しない場合には牛乳パックで作った低いいすが用意されてたり、足を安定させるためにこれまた牛乳パックで作った足座がありました。

●1日の野菜の目安量について
 この写真の量は90gと120g(90gのお皿と合わせて2皿分)1歳半〜2歳にかけての分量と言っておられましたが、けっこうな分量ですよね。まあ、全部生で食べるわけではないから、お口の中に入る時にはもっと分量は減るわけだけど。気になったのは野菜の分量については詳細に説明があるのに、肉や魚については最低これくらいとりましょう!的な話はあえてしないということ。きっと皆さん野菜不足なんだろうな。うちもこんなには取れてないな。歯が6本しかないし、まだ母乳飲んでるしね。



お話のあとは試食タイムです。この日の保育園のメニューはラーメン、ひじきの煮物、いちごでした。ひじきの煮物とラーメンが配られましたよ。自宅の味と比較して、薄味にするよう指導がありましたよ。各家庭、まちまちで自宅のが濃いとか薄いとか、基準になるお味を確かめられてよかったです。ママさんたちは食べれたけど、子供たちには試食許可がでなくて(初めての食材でアレルギーが出てはいけない)、そろそろ腹ペコテイムの子供たちにはちょっと拷問だったかも。グズグズになる子やうらやましそうに眺めてる子もちらほら。


うちはちょびっとあげちゃった。。。そ〜すけ麺好きで、じーと見つめられてしまったし、初めての食材ではなかったので、こっそりね。


壁には0歳児〜2歳児までの食事風景の写真が貼られていて、0歳児:手づかみ食べ、1歳児:スプーン食べの上手な子、先生にちょっと手伝ってもらってる子いろいろ。2歳児:2歳になるとみんな上手にスプーンやフォークが使えていてすっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。



給食のサンプルも貼られていて、色々参考になりました。おやつのサイコロきなこは高野豆腐にきなこをまぶしていたり、冬野菜のカレーにはレンコンが入っていたり。奥歯が生えていなくても歯茎でつぶせる形(スライス)で入ってました。歯茎で硬いものをつぶすのもすごく重要な作業らしく、なんでもみじん切りにしないでくださいって言ってた〜。は〜い、まさにうちのことです、何かとみじん切りにしてしまうのは。


帰ってきたら、なんとスプーンを使って器用にご飯を食べ始めました。
子供たちの写真をみて触発されたのか!?まだまだ、手で食べるシーンも多いけど、道具を使って食べたい願望が日に日に増しているそ〜すけ。特にはしについてはひつように執着心が強い。子供用のはし用意しようかな。




2月の初めは歩けずに狭い廊下や我が家の家具にぶつかりながらウォーカーを楽しんでたなぁ〜。