深大寺へ---散策開始

続きです。
散策開始!



あらま、風情のある水車発見!


水車館は中を見学できます。展示回廊にはまだ水車が村人の食生活に大きな役割を果たしていた太平洋戦争直後までの農村の生活を物語る実物資料が展示されてるよ。






粉挽き小屋には水車を動力にした杵や粉挽きの臼と水車の動力を伝えるカラクリ仕掛けの歯車などが間近で見れるの。
60年前までこんなものが町並みにあったとは想像できないなぁ。
じぃじはこれ使ってたな。って言ってた。え???あなた世田谷区に住んでたんですよね?それなのに、あったんだぁマニュアル式脱穀機などなど。




自由な雰囲気のあるこのエリアにはゆっくりと絵画を楽しむ方もいらっしゃいます。
素敵。
水彩画だけど、サーッ、サーッァと描いていらしてついつい見とれちゃいました。





これ湧き水ですよ。綺麗だね〜。
東京にこんなに綺麗な湧き水があるんだ〜。
あ、ど〜でもいいけど、蕎麦屋「湧水(ゆうすい)」と一緒だぁ。
なるほど!綺麗な水で作る蕎麦は美味しいってわけね!


さて、この後は深大寺本堂へ向かいます。次のブログに続く→